おとくタイトル上

床暖房 住み心地

去年初めて床暖房を付けて快適でした

2016年11月18日

去年の夏の暑い時期に引っ越してきて、冬に近い秋に初めて床暖房を使いました。

初めは本当に安いのか疑わしくて恐る恐る使いました。Σ(゚□゚(゚□゚*)

初めての電気の請求書を見た時に本当に安いんだぁと驚いた事を覚えています。ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!

初めは床暖房の使い方には戸惑ってどんな感じにタイマーをセットすればいいのか!?疑問だらけでした

基本的には深夜電力では温度を高めに設定して、日中は温度下げる事です。

去年は日中暑すぎて困ることがたびたびありました。←住まいは愛知県

1a0d84be-9d09-414c-a0ec-bd9155c6cbf2

 

床暖房をつけた部屋

1階のLDKと洗面所、玄関、トイレ。1階は全室ですね。2階の寝室と廊下です。

玄関とトイレは初めはつけなくてもいいかなと思い、つけていなかったです。

営業さんがそんなに電気代変わらないので玄関も低めに設定した方がいいですよと教えてもらいつけることにしました。

 

1階は扉を開けっ放しに出来るって楽!!

確かに玄関だけ寒かった

リビングから玄関につながる扉を開けたときに寒い空気が入って来ました

扉を開けっぱなしに出来ずに不便を感じていました。

1階を全体的に温めることにより1階での生活がしやすくなりました。

いちいち扉を閉めなくて良くなりました。

扉あけっぱです。

暖房が効いている部屋だから扉を閉めないといけない!!!!とっていう概念がないんですよね。

家全体が暖かいんです。

洗面所、キッチン、トイレと家事をしながらの移動がかなりスムーズですよ

 

2階の床暖房のエリア分け

2階には4つ部屋があります。

当時、房のエリア分けは4つまでしか出来なかったのです。

4つでも良さそうに思えるんですけど、2階の廊下が余ってしまう…w( ̄△ ̄;)wおおっ!

4LDKは主寝室、子供部屋2つ、書斎、廊下と5つになるのです。

子供部屋2つは今はまだ使っていないので独立させようかなって思いました。

書斎か主寝室に2階の廊下部分を合体させようか悩みました。

結果、迷いましたが2階の廊下は主寝室と合体させました。おかげで夜にトイレに行くときも暖かいです。書斎は現在物置になっているのでよかったかなと思っています。

現在は分けられるとか聞いたことがありますがどうなんでしょ!?

床暖房をつけている時は、暖かい空気が逃げないように子供部屋と書斎の扉は閉めています。

これらの部屋は物置化してますw

子供が部屋を欲しがる頃までには片付けようと思います

おとくの家の間取りはこちらです

間取り10 〜2階の全体像☆騒音対策に部屋と部屋を収納で区切ったよ〜

⇨間取り1 おとくが考えるあまり動かなくていい洗濯物の動線

⇨間取り2 収納力の玄関

⇨間取り3 意外とスタイリッシュなシューズボックス

⇨間取り4 ★リビング★おしゃれだけどオープンステアを辞めた理由とボックスステアーにした訳  リビングの広さVS収納

⇨間取り5 ダイニング 〜ダイニングテーブルを快適に使えるように椅子を引くときの広さに注意しました

⇨間取り6 キッチンダイニング 〜めっちゃ考えたダイニングの広さと収納の広さ〜

⇨間取り7 キッチンダイニング 〜実母に相談 やっと解決 本当にダイニングが広くてよかった〜

 

おとく関連コン投稿記事下



楽天祥

kayoおとく投稿記事下

スポンサーリンク



おすすめ住宅ローン金利比較

すでに借りている方も新しく借りたいと思っている方も比較はおすすめです。大きな金額を長い期間な借りるので見直すことで、何百万円も違ってきます。

住宅ローン借り換えセンター

住宅ローン金利が低くなっている昨今において 、住宅ローンの見直しは家計費負担の軽減につながります。一度チェックしてみる価値ありです。

No.1金利の住宅ローン

数多くの銀行の中から、最も金利が低い住宅ローンプランを提案してくれます。住宅ローン金利が少し高いと気になる方はぜひチェックしてみて下さね。

住宅ローン審査が不安の方

マイホームを諦めかけている人必見! 住宅ローン相談窓口は、年収が低く不安な方や、 車ローンやキャッシング等の借金の多い方など、 様々な年齢層の方が相談しています。

-床暖房, 住み心地