こんにちわおとくです。
ダイニングの掃き出し窓にサンルームを設置しています。ダイニングからの出入りも簡単で重宝していますヽ(*^^*)ノ
サンルームの竿の高さ
サンルームの竿の高さの事なんですが、一部、高過ぎた竿がありまして、使いづらいのです。
平均的な女性の身長ではハンガーは掛けられてもタオルなどは竿に掛けづらいと思います。
全部で4本かけています。
サンルームのほぼ天井に近い側面に取り付けてしまうと、2m以上の高さになってしまい、女性には扱い辛くなります。(下の写真参照)
竿の高さは、低い方は155センチ、高い方は200センチくらいです。(下の写真参照)
低い方も高い方も2本です。合計4本設置しています。
南側を低くして正面からの光が竿の高さを変えることによりかぶらないようにしました。
おとくは充分届くのですが、洗濯を時々委託している義母が届かなくて、急きょ竿の高さを下げることにしました。
自分で干さないといけませんよね。旦那に頼むと義理母が干していまして。(あっ同居じゃなくて敷地内に家が2つあって義理両親とはお隣さんなのです)
余裕があるときは夜に私が干していますよ。朝は早くに仕事に向かうのでとても無理なのです。
で、旦那に頼むとこの有様であるw
適した竿の高さは150センチから170センチくらい
全部こういうのにしといてもよかったかなと思います。そうしたら30センチくらいは下がったかなと思います。
物干し用のS字フックで竿の高さを調節
ホームセンターで物干し用S字フックを購入しました。
耐荷重はなんと12kgまで、たくさん干しても大丈夫かな。そもそも竿が重たい!?
こんな感じで引っ掛けて
竿を掛けてみます。でもこれでは不安定です。竿が落ちてしまいます。
こんな感じに結束バンドで固定します
これで大丈夫かな
窓から出た時に、低くしたので、竿に頭をぶつけそうになります。
窓から遠い方の竿を下げましたよ
サンルームに関する記事はこちらから
https://otokuichijou.com/archives/4065566.html
https://otokuichijou.com/archives/4772025.html