おとくタイトル上

玄関

住んでから困ること!!開き扉の蝶番(ちょうつがい)の調整

2017年3月31日

こんにちはおとくです

やろうと思っていたことのひとつです。しなくても支障がないと、なかなかやり出さなくてってシリーズです……なんじゃそりゃ。。

開き扉の蝶番の調整をしました。蝶番は(ちょうつがい)って読むんですよ

難しいですねぇ(´・ω・`)

蝶番の調整

適当にいじっていれば、なんとなく分かってきますよ。

覚えなくてもいいんだけど、備忘録として蝶番の調整の仕方を書いて行こうと思います。

シューズボックスの開き扉がしまらなくなりました。ガンガンあたっていましたが、気にせずガンガン閉めていました

ずぼらーですまいません(・ω・;)(;・ω・)凹んでしまいますよね

良い子は真似をしてはいけませんよ。(*ノω・*)テヘ

 

こんな感じで開き扉が出っぱってしまって、サイドに当たるようになってしまいました。

ほら普通に生活してる分には支障がないでしょ(*´ー`*)

こういうのって後まわしになりますよね。

 

やっと、やりますよ!!!!

 

この手の開き扉は蝶番の調整で直るのです。

 

開き扉の左右の調節の仕方

blank

左右の位置の調節をします。

 

 

blank

↑ここの位置のネジを調整します。回したり、緩めたりします。

どっち回しでどうなるかは忘れました。きっといじりながら調節していれば大丈夫かと!!

君なら出来る!!(`・ω・´)キリッ

ってことで省略(*´﹀`*)

いやいやきちんと伝えますよ、右回しに全部閉めるとあたらなくなりましたよ

 

開き扉の奥行きの調節の仕方

blank

 

奥行きを緩く調節してしまうと、開き扉が浮いた感じになり、閉まりが悪くなります

またソフトククロージングを付けると少し浮きやすくなりますね。

blank

先ほどの左右を調節したネジとは違うネジで調節します。

きちんと調節するのは難しいんですよ、でも慣れないとね。

一生住む持ち家だしね。愛着持って頑張りましょう。

 

意外とはまらなくて焦る!!!blumのソフトクロージング

blank

↑これこれ。ソフトクロージングですよ。

外すのは簡単にぽろって取れるんですよ。

これがまたはめるのにコツがいるんですよ!!

住んで1年くらいすると開き扉がだんだん緩んできますよね。

調節するためにはこの子を外さないといけないのです。

はずすとこんな感じに調節するネジが出てきますから。これで調節が出来ますね。

blank

 

blumのはめ方のコツ

下の写真のように左の端を合わせます。

むしろに左にぐっと引っ掛けて、少し左に引くようにして、右側も押し込みます。

blank

かちゃっと押し込みます。こんだけです。

でもなにも知らないとはまらないんですねぇ

blank

こんな感じです。参考になりましたか!?   そうですか、よかったです。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

最後まで読んでくれてありがとうございます、ではでは今日はこの辺で(*´ー`*)

 

おとく関連コン投稿記事下



楽天祥

kayoおとく投稿記事下

スポンサーリンク



おすすめ住宅ローン金利比較

すでに借りている方も新しく借りたいと思っている方も比較はおすすめです。大きな金額を長い期間な借りるので見直すことで、何百万円も違ってきます。

住宅ローン借り換えセンター

住宅ローン金利が低くなっている昨今において 、住宅ローンの見直しは家計費負担の軽減につながります。一度チェックしてみる価値ありです。

No.1金利の住宅ローン

数多くの銀行の中から、最も金利が低い住宅ローンプランを提案してくれます。住宅ローン金利が少し高いと気になる方はぜひチェックしてみて下さね。

住宅ローン審査が不安の方

マイホームを諦めかけている人必見! 住宅ローン相談窓口は、年収が低く不安な方や、 車ローンやキャッシング等の借金の多い方など、 様々な年齢層の方が相談しています。

-玄関